Archive for 流通

楽天Koboライティングライフを試す

 ずいぶん以前から始まる始まると言われていた日本版Koboの自主出版サービスが、年末にようやくスタートしましたので(まだベータ版とか)、さっそく試してみました。

 無料出版もオーケーだということなので、ここはやはりルビだらけの鏡花の「歌行燈」を選択。楽天市場のアカウントでログインすれば、すぐに出版手続きに移れます。必要な項目は、1.作品の基本情報、2.パブリックドメインか否か(PDならロイヤリティは20%、オリジナルなら価格によって70%か45%)、3.内容紹介、4.書籍ファイルのアップロード(受け付けるのはEPUB3ファイルのみということで、ここがAmazonに比べて敷居が高いですね)、5.DRM の要不要(ここはもちろん中身を調べたいのでノー)、6.価格、以上で出版となります。Amazonに比べるとかなり簡単な印象です。設定している項目にさほど違いはないのでしょうが、あちらは文言が一貫して分かりづらかった印象があります。

 これで審査を経て出版されるのを待つばかり。「審査には通常24-72時間かかります」とありますので、しばらくしてのぞいてみると、まだ「出版中」のまま。きっと審査が混み合っているのだろうと、一週間ほどしてのぞいてみると、「閲覧できないデータのため」出版できませんというコメントが。驚いて「ちゃんとKoboやその他の端末・アプリで読めているデータですよ」というメールを送ると、すぐに「すいません、読めました。出版まで少々お待ちを」という趣旨のメールが返ってきました。安堵してしばらくしてのぞくと、確かに本は販売中になっていますが、試しに買い物かごに入れようとするとエラーが出てダメ。また問い合わせすると、即日「担当者が調べています」という返事があって、そこにはまた「なお、楽天Koboライティングライフにてご自身で出版していただいた書籍をご購入いただくことは出来ない仕様となっておりますことをご了承ください。」とも。なるほど、著者がベストセラーを自作自演できない仕掛けがあるということのよう。ただ、原因はそれとは違ったようで、翌日には購入できる状態になった旨のメールが届きました。

 ことさらに書き立てるほどのこともない小さなトラブル二つですが、スタートアップのトラブルについては楽天さんにはKobo touch発売時の前科があり、少々心配になります。ただ、問い合わせメールへの対応は迅速丁寧で、サポート体制については好印象を持ちました。

 さて、興味津々なのは、出版されたEPUBは元のファイルとどう変わっているか。自作のEPUB3ファイルをKobo touchを始めとする専用端末に読ませると(もちろんファイル名に.kepubを加えて)、しおりやマーカーが残せず、検索やリンクジャンプからの戻るが正しく働かないのは周知の現象です。自作本をライティングライフで販売するとなると、さすがにそのままではまずいので、何らかの加工が施されているはずです。で、楽天の別アカウントでダウンロードした今回のライティングライフ版「歌行燈」のソースを、ファイル管理が比較的容易なアンドロイド端末から見つけ出して(sdcard/Android/data/jp.co.rakuten.kobo/filesepubs/に無圧縮の状態でありました)、中身を見てみると、本文のxhtmlファイルは元の400KBちょっとから3MBにふくれあがっています。恐る恐るファイルを開いてあぜん。鏡花の文章は細切れになり、kobo idを振るためのspanタグであふれかえっています、その数実に31,909タグ。よく見ると、ルビにもすべてidが振られています。機械的にタグをつけているからこういうことになるのでしょうが、これはもはや書物のソースとはいい難いビジュアルです。いやはや。

 しかし、おかげでKobo touchでもしおりは完璧です。これまで自作EPUBでは、Kobo touchでもある程度しおりが機能するようにと、段落やひと固まりの文章ごとにkobo idを振っていて、手作業ではそうしたおおまかな対応がせいぜい。逆にいうと、ライティングライフを通過させることで、自作EPUBは完璧にKoboしおり対応版に変身するわけですが、さすがにここまでソースを肥大させてしまうのはためらわれます。スマートデバイス用Koboアプリのように、.kepubやkobo idのない素のEPUBで十全に機能する専用端末の登場を楽天Koboには期待したいと思います。ライティングライフとは関係のない結論になってしまいましたけれど。

コメント

「新柳情譜」出版、あれこれ

 昨日EPUB出版した「新柳情譜」は実は予定になかった本です。成島柳北のコラムをぼちぼち入力しつつ、いろいろと資料を調べているうちに、森銑三がこの芸妓列伝を激賞していることを知り、しかも、以前に一度阪大の先生が「花月新誌」の掲載ページを集成して影印出版しただけで、まだ活字本としては手つかずなのに気づいて、急遽作ってみた次第です。

 底本は、高価なゆまに書房の「花月新誌」復刻版を買わなくても、Googleさんが慶応義塾図書館の蔵本を全号公開してくれています。実にありがたい時代になったものです。このGoogleブックスや早稲田の古典籍総合データベース、近デジをサルベージすれば、EPUB出版に値する本が山ほど眠っていそうです。

 分量的にさほど時間はかからないだろうと思ったのですが、注の方で意外に苦労しました。というのも、柳北先生がその有り余る教養を駆使して、漢詩や本文でも、中国古典のソースをばんばん使っているからで、それを一つ一つ裏取りしていくのはかなりの手間です。でもここでも、実にいい時代になったもので、ほとんどはネット検索で片がつきました。特にありがたかったのは中国の百度百科や漢典などの検索サイトで、簡体字ながら何とか意は汲めますし、絞り込んで日本語サイトにたどり着く糸口にもなります。もちろん有名古典に関しては、日本でよく勉強されている方のサイトが助け船になりました。

 といっても、実は注記を断念している箇所も一二あり、また背景に気づかずにいる語句もきっとあるだろうと思います。制作の過程でも注記を後から追加することたびたび。そんなこともあろうかと、今回は敢えて注記に番号を振らず、よって本文にもアスタリスク(*)のみを付しています。一度振ってしまった番号を、注記の追加で更新するのは大変だからです。また、語句に注記へのリンクを張ると、リーディングシステムによってはいやおうなく文字に装飾がついてしまうので(CSSで止めているのに)、字面の美観と読みやすさからそれは避けたく、アスタリスクのみにリンクを施しています。小さなアスタリスクをタップして注にジャンプし、番号のない注記を探すのは面倒かもしれませんが、前者に関しては最近の端末は感度が改善されているので、慣れればさほど苦労はないはず、スマートデバイスではダブルタップで拡大すればよりタップしやすくなるし、という言い訳を用意しています。

 こうして、いざ公開となって迷ったのは、Amazonに出すべきかどうか、ということでした。前回の「茅野蕭々詩集」では購入ルートは新進決済サイトのGumroad(ガムロード)のみとしたのですが、みごとに前回の投稿で危惧した通りの経過を辿っています。別に落胆はしていないのですが、本の読者対象の超ニッチさに加えて、決済サイトへの不安もその理由の一つとなっていなくはないかもしれません。「茅野蕭々詩集」はそろそろAmazonに卸す方がいいのかもしれませんが、この本をいきなりAmazonに預けるのは面白くありません。

 なぜか、といわれると、感情的・感覚的にというしかないのですが、それを少し敷衍してみると。
1.せっかくEPUBというオープンで自由な規格があり、今や個人がそれぞれの場から自由に販売・流通できるシステムも整いつつあるのに、巨大な私企業に頼らなければならないのは残念だ。
2.しかも、Amazonのシステムには少し理不尽なものを感じる。特に例のKDPセレクトというもの。70%の印税欲しさにKDPセレクトに登録してしまうと、Amazon以外では売ることができなくなり、EPUBというオープン規格で本を作った意味がなくなる。
3.これを嫌ってKDPセレクトを避けると印税は35%になり、Amazonに半分以上持っていかれ、しかもそのままでは米国に税金も取られてしまう。35%だって従来の本の印税にくらべたら御の字だという人もいるが、それは企画・編集・デザイン・校正・印刷・製本・流通などの人的・物理的なコストが実際にかかっているからで、我がEPUB本などはそれを全部一人でやっていて、本の制作に関してはAmazonさんに一切手伝ってもらった覚えはない(まあ、Amazonのパブリッシングシステムを使って本を作った場合は、少し事情は違いますが、それでもA社の関与は限定的です)。なのに65%頂戴というのは、厚かましいにも程がある。
4.単純にKindleのフォントが嫌いだ。個人的にはあんな字面で本を読む気がしない。読んでほしくない。(これは八つ当たりか)
 といった所でしょうか。

 要するにEPUBの可能性を信じるがゆえに、それを離れることはできないし、だからといってAmazonの暴利システムを甘受するのも釈然としないという判断保留状態なのですが、しばらくはこのままEPUBのみで行って、このオープン規格の流通の回路が開けるのを辛抱強く待つのも楽しいかもしれないと思ったりしています。

コメント

Kindle出版後の訂正など

 先月末に初めて有料出版してみたKindle版の「航薇日記」。その後の販売数はもちろん微々たるものですが、それでも買ってくださる方がいることに胸おどる思いを味わっています。思うに、こういう、紙の本で出版・再版されることがほとんど期待できない本で(「航薇日記」は今度復刊された筑摩の「明治文学全集」に収録されていますが、注なし、句読点なし、ルビなしの底本そのままという形)、けれど読みたい人は少数ながら必ずいて、読まれる価値もあるというような本こそ、電子書籍の出番ではないでしょうか。今のところ、KDPを初めとする 電子書籍の自主出版は、書き手になりたい人に大歓迎され、そのデビューのハードルを一気に引き下げたことで注目されているようですが、一方で、こういった埋もれていた本やテキストに光を当てるという役割についても、もっと注目されていいのではないかと思います。そして、そうした本の発掘と書籍化にはパブリックドメインのテキストを流用するのとは格段の労力が必要ですから、KDPのような有料を前提とした出版・流通システムを活用することで労力への報酬がある程度期待できるようになれば、青空文庫とはまた違った電子化のムーブメントが始まるのではないかと期待しています。

 ところで、KDP本を買ってみてまず気になるのが、内容よりも校正漏れの多いことではないでしょうか。文字校正というのは、単純そうでいてかなりの手間と習熟が必要な作業で、本来プロが二度三度と行ってようやく校了となるものです。しかもそれで完璧だとは誰にも 保障保証できません。自主出版者がたった一人で完璧を期するのはどだい無理な話なのです。と、エラそうに書きましたが、それはもちろん当方にも当然あてはまり、「航薇日記」にも出版後に文字の誤りと機能不全がいくつか見つかりました。それも雨垂れ式に。

 前回書いたように、KDPでの本の訂正は簡単で、訂正したファイルを再度アップロードすればオーケー。訂正版でもその都度、アマゾンの審査を通過しなければならないらしく、差し替えられるまで少し時間がかかりますが(二度三度と訂正を繰り返しているうちに、それまで何事もなくパスしていたのに、著作権切れの根拠を示せというメールが来たのには驚きました)、それだけのことです。

 ところが、出版直後に試しに自分で購入していた「航薇日記」を、端末から一旦削除して再ダウンロードしても、訂正が反映されていません。再出版途中でプレビューしたファイルはちゃんと訂正されているのに、どうしたことかと調べてみると、一度購入・ダウンロードされたファイルは、訂正があっても自動的に差し替えられるというわけではないようです。すでに購入された本の更新については、出版者がアマゾンにその旨申請する必要があるよう。そして、アマゾンが大きな修正だと判断した場合は、購入者にメールが行き、MyKindleから修正版がダウンロードできるようになりますが、小さな修正だと判断した場合は、修正版がダウンロードできるものの、メールは行かないということになっているようです。だから後者の場合は、修正・改版の通知は本の説明ページなどに入れておくしかなさそうですが、すでに購入した人がそれを読むことはあまり期待できず、苦しいところです。しかも、アマゾンが対応してくれるまで「4週間以内」とけっこう待たなければなりません。その間にまた訂正が見つかりそう…。→KDPヘルプ「更新に関してお客様に通知」

 もっと簡単にできないものかと思ってしまいますが、まあ、出版者にしっかり校正をやってから出版せよ、また安易に手を加えてしまいたくなるような煮詰めの甘い状態で出版するなと、警鐘を発する意味もあるのかもしれません。また、読者の立場に立てば、制作者のミスで再ダウンロードしなければならないのは迷惑な話だし、栞やメモなどを残していればそれが消えてしまうのを甘受しなければなりません。校正ひとつを取っても、既存出版社と電子書籍の自主出版者とのレベルの差は月とすっぽんで、多くの読者があらかじめ予想できる作者ならば、プロ校正者に依頼するといったことも可能でしょうが、それは例外的なケース。今後も誤植だらけの自主出版本という事態は容易に解消されないのではないかと思いますが、もちろん他人ごとではありません。有料・無料に関係なく、電子本のチェックは徹底してと胆に命じた次第です。(しかし自信ない…)

Comments (2)

「航薇日記」をKindle出版

 Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP) で本を出す人がどんどん現れているようです。特に当のKDPに関するハウツー本がよく売れているようで、関心の高さがうかがえます。他には自作の小説やビジネス指南書のようなものも出版されているようですが、さすがに七面倒くさい古典はまだ無さそうなので、試しに「航薇日記」を出してみることにしました。

 といっても、無料で公開しているものにそのまま値段をつけるのは気が引けるので、秋にのべ二日ばかりかけて岡山の柳北先生ゆかりの地を回ったのを、原稿用紙にして35枚ほどの紀行文にまとめて、巻末に加えることにしました。題して「一世紀半後の黄薇紀行」。そして、撮ってきた写真も小さく入れてみましたが、これでまた悩むことになってしまいました。

 今回の本題ではありませんので簡単に触れておくと、文中に写真を入れる場合、文字サイズ、行間、余白の大きさによって、写真の位置が動いてしまいます。改ページの位置に写真がかかった場合は、それに続く文章ごと次のページに送られて、大きな空白行が出現します。また、Kindleの多種類の読書システムの間でも、それぞれ文字環境が違うので、同じことが起り得ます。

 これを避けるには、写真だけのページを用意して、文中からリンクで見に行くようにすればいいのでしょうが、そんな大層な写真ではないし、文章といっしょにチラッと見てもらう程度が相応なので、あくまで文中への配置にこだわります。そして、Kindleの場合は目下の所、Kindle Paperwhiteで読んでいる人が圧倒的に多いはず、しかもKindle PWのデフォルトの文字設定は十分に妥当なものなので、それを変えずに読んでいる人も圧倒的に多いはず、という手前味噌な推測にすがって、上記環境に合わせて写真を配置して良しとすることにしました。

 従って、Kindle PW以外の読書システムと、文字設定を変えたKindle PWでは、確実に意図しない空白行が出現することになりますが、それには目をつぶります。本の後付にその旨断り書きを入れおきました。

 さて、そんな風にして作ったKindle出版用「航薇日記」をKDPに持ち込むわけですが、まずはKDPのヘルプページに段取りが解説されていますのでざっと目を通してみますと、アマゾンが用意している次の3種類の文書を読んでおく必要がありそうです。

1.Kindleダイレクト・パブリッシング利⽤規約
2.Amazon Kindle パブリッシング・ガイドライン
3.Amazon Kindle パブリッシングガイド日本語サポート

 1の利用規約は法律的な文書でスルーしてしまいたくなりますが、特に後半のKDPセレクトとロイヤリティ(印税)に関する規定は出版の際に判断が必要になりますので必読です。簡単にいうと、ロイヤリティは70%と35%が選べて、70%を希望する場合は、KDPセレクトに登録して90日間アマゾンの独占とする必要があるよう。私の場合は、同じテキストを自サイトで公開していますし、また、「主としてパブリックドメインのコンテンツで構成されている書籍は、70%のロイヤリティオプションを選択できません」ということですので、古典はやはり基本的にパブリックドメインでしょうから、35%ロイヤリティしか選択肢はなさそうです。

 2と3はアップロード用のファイルの作り方のガイドで、KindleフォーマットはほぼEPUB3を利用しているようですが、一部に以下のような違いがあり、ガイドに従ってEPUBファイルを手直ししました。

 まずはストアや端末の本棚で表示するためのカバー画像について(2の14ページ以降・3の2ページ)。EPUBではパッケージ文書(content.opf)のmanifest要素でカバー画像を指定していましたが、Kindleでは同文書のmetadata要素で指定します。また、巻頭に表示する表紙ページはEPUBではhtmlのページを作っていましたが、Kindleではこれは不要で、上のカバー画像を表紙ページとして表示してくれるようです。このあたり、2と3のガイドではちょっと書き方が曖昧で、カバーと表紙の区別が分りづらく悩まされたのですが、整理すると上のようなことのようです。ただ、このようにした場合、開巻最初に表示されるページはパッケージ文書のspine要素に登録した、「航薇日記」の場合は目次ページになってしまい、表紙にはなりません。ただ目次ページを右側タップすると表紙が表示されますね。う~む、開巻いきなり目次は愛想がなく、やはり表紙画像を表示したいのですが、これがKindleの仕様のよう。実はKindleではEPUB同様表紙ページをhtmlで置くことも許されていて(2の15ページ)、その場合は表紙始まりが可能ですので、そのうちそっちに変更しようかとも考えています。

 次に目次(2の15ページ以降)。KindleではEPUB2まで使われていたncxをシステムの目次として使います。ですから、EPUB3で作ったxhtmlの目次は不要。これについては、もともとncxの目次ファイルも作っていましたので、nav.xhtmlを削除するだけでよし。またガイドでは、ncxのシステム目次とともにhtmlの目次ページを作ることを推奨しています。そして、それをパッケージ文書のguide要素に追加せよとあります。このhtmlの目次ページもすでに作っていましたし、guide要素の件も以前mobiファイルをアンドロイド版のKindleで確認したときに出くわした問題ですので対応済み。ここは問題なくクリアです。なお、2のガイドの17ページには「 TOCは本の巻末でなく、扉に配置してださい。これにより、顧客が始めからページをくるとTOC を自然に目にすることなり ます。」という一文がありますね。やはり目次始まりがKindleの仕様ということでしょうか。

 画像のサイズについてもKindle独自の制限があるようですが(2の18ページ以降)、作業としては最大解像度の画像(カラーでもよし)を用意して、後はアップロードの際の自動変換に任せろというようなことが書いてあります。逆にあまり小さな画像だと受け付けられないこともあるとありますが、紀行文の写真は横350ピクセルの白黒画像にしてしまいましたので、とりあえずそのままで行くことにします。ただ、3のガイドの22ページにあった、写真に横組みのキャプションを付ける方法には、喜んで飛びつきました。写真の横組みキャプションは、EPUBではリーディングシステムにより対応がまちまちなので、文字も画像化して対応する方がいいようですが、今回は他のリーディングシステムを考慮する必要はありません。

 ただ、結果からいうと、22ページのcssとhtmlのサンプル通りにやっても(cssの「.horizontal」は「.caption」の誤りですね)、うまく行かず、あれこれ試行錯誤した末に、次のような指定で落着きました。コーディングにはまったく自信がありませんが、とりあえず横組みキャプションにはなっています。*現在は当初のコーディングから以下のように変更しています。

〈HTML〉
<div class="sashie-shita"><img src="../images/yotsude.jpg" /><br /><span class="caption">四ツ手網のある児島湾の風景</span></div>

<div class="sashie-shita"><img class="photo" src="../images/yotsude.jpg" /><p class="caption">四ツ手網のある児島湾の風景</p></div>

〈CSS〉
.sashie-shita {
float : right;
padding-top : 1em;
-webkit-writing-mode: horizontal-tb;
line-height : 0.5;
text-align : center;
}
.caption {
font-size : 0.8em;
font-family: sans-serif;
}

div.sashie-shita {
-epub-writing-mode: horizontal-tb;
float:right;
margin:1em 0.5em 0;
width:40%;
}
p.caption {
font-family:sans-serif;
font-size:0.8em;
font-weight:normal;
line-height:1;
margin:0px;
text-align:left;
}
img.photo {
width:100%;
}

 だらだらと長くなりましたが、以上でファイルの手直しは終了。後はKDPにアップロードですが、その前に色々選択したり書き込んだりする必要があります。まあ、各項目に丁寧なヘルプが付いていますので、さほど迷うことはありません。この辺の親切さはさすがにアマゾンですね。「出版する権利のステータス」では「航薇日記」の場合はパブリックドメインを選択。このパブリックドメインについてはKDPのヘルプに「パブリックドメインコンテンツの出版」という一文があって、けっこう厳しいことが書かれています。

 要約すると、パブリックドメインの本は本来Kindleに1冊だけ無料本があればいいので、それと差異のない本では出版を断ることがある。差異を出すためには、独自の翻訳、独自の注釈やオリジナルな補足コンテンツ、独自の画像10点以上が必要。また、商品説明の冒頭に、その独自性を箇条書きで述べよ、云々。

 古典の多くが無料本化されている欧米を基準にした規定で、古典のほとんどがまだ電子化されていない(影印アーカイブはあっても)日本ではあまり神経質になる必要はないような気がしますが、ただ、たとえば青空文庫のコンテンツを利用してKindle出版してしまおうというような場合は、けっこう高いハードルかもしれません。

 困ったのはカテゴリーの選択で、用意された選択肢が欧米のものをそのまま翻訳して並べただけのようで、こういう古い文章のあてはまるカテゴリーがありません。古典文学の研究や評論でなく、そのテキストそのものというのは、パブリックドメインなのでKDP出版の対象として想定されていないということでしょうか。仕方なく分類不可としておきましたが、すっきりしません。

 続いて表紙画像と本のファイルをアップロード。この表紙画像とさっきファイルに設定した表紙画像との関係がよく分かりませんが、まあ、どっちも同じ画像です。もしかしたら、ファイル内での表紙画像の指定は必要ないということでしょうか。また、アップロードする本のファイルはEPUBでもmobiに変換したものでも大丈夫そうです。「アップロード、変換に成功しました」と出たら、次のプレビューでmobiファイルをダウンロードしたり、Kindle Previewerに読み込んで確認できます。

 プレビューを確認したら「保存して続行」、ページが変わって販売地域とロイヤリティ、希望小売り価格を設定。販売地域は日本のみ、ロイヤリティは35%、値段は¥200としました。アメリカは選択していないのですが、USDの設定は必要なよう。こっちは$2.00に。最後に「保存して出版」で、アマゾンのレビューに送られます。2日ほどで出版に至りました。KDPの「本棚」でその間のステータスを確認できます。出版されるとメールでも知らせてくれます。また、出版後の設定や内容の変更も、同じ手順で上書きすればよく、反映されるまでは少し時間がかかりますが、かなり簡単なようです。

Kindleストアへ

コメント